学科 HTML基礎②

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML基礎②
HTMLのul・liタグ

2限目
学科 HTML基礎②
CSSの記述方法

3限目
学科 HTML基礎②
色のプロパティとpadding

4限目
学科 HTML基礎②
練習課題

5限目
学科 HTML基礎②
練習課題

本日のテーマ

CSSを書いてみましょう。

【復習】これまでのHTMLタグ(body内)

h1~ h6・ p ・img ・ul(li)


CSSの基本文法

CSSは、「セレクタ」「プロパティ」「値」の3つで構成されます。
それぞれを記述することで「どの要素(セレクタ)の、何を(プロパティ)、どのように(値)する」という命令文が成立します。


参考サイト

CSSのwidth(幅)とheight(高さ)の指定方法をマスターしよう


便利ツール

HTMLの記述をチェックしてみよう
 Gateway – Another HTML Lint
CSSの記述をチェックしてみよう
 CSS Validation Service
タグの意味等が思い出せない場合はこちらで調べてみよう
 HTML5リファレンス
 HTML5公式の仕様書の日本語訳
色の名前とカラーコードです
 HTMLカラーコード: WEB色見本 原色大辞典
画像圧縮ツール
 TinyJPG


学科 HTML基礎①

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 HTML基礎①
ウエブページの作成とツール

2限目
学科 HTML基礎① 
HTML文書の基本情報

3限目
学科 HTML基礎① 
見出しと段落

4限目
学科 HTML基礎① 
画像について

5限目
学科 HTML基礎① 
まとめ


本日のテーマ

実際にHTMLを記述してみましょう

マークアップ とは? 

HTMLマークアップとは、マークアップ言語である「HTML」を使ってファイルにソースコードを記述することです。HTMLマークアップでは、定義されてる数多くの専用タグを使って、適切にソースコードを記述することが大切となります。 

参考サイト


表の作成について


パスについて

  1. パスは読み込むファイルの場所をコンピューターに教えるために書く 
  2. パスはhtmlのaタグ、imgタグ、linkタグ、scriptタグなどで使用する 
  3. パスの書き方は「絶対パス」と「相対パス」の2種類がある 
  4. 外部サイトのファイルを読み込む場合は絶対パス、同じwebサイト内(サーバー)のファイルなら相対パス 

便利ツール

HTMLの記述をチェックしてみよう
 Gateway – Another HTML Lint
CSSの記述をチェックしてみよう
 CSS Validation Service
タグの意味等が思い出せない場合はこちらで調べてみよう
 HTML5リファレンス
 HTML5公式の仕様書の日本語訳
色の名前とカラーコードです
 HTMLカラーコード: WEB色見本 原色大辞典
画像圧縮ツール
 TinyJPG