実技 イラストロゴ作成実習①

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 イラストロゴ作成実習①
ピクトグラムについて

2限目
実技 イラストロゴ作成実習①
ピクトグラム作成実習

3限目
実技 イラストロゴ作成実習①
ピクトグラム作成実習

4限目
実技 イラストロゴ作成実習①
ピクトグラム作成実習

5限目
実技 イラストロゴ作成実習①
ピクトグラムの講評

本日のテーマ

ピクトグラムを作ってみましょう

ピクトグラムとは (pictogram)とは 

ピクトグラムとは、言葉を使わなくても情報を伝えられる、単純化された視覚記号です。

参考サイト

ピクトグラム制作のポイント

「実際に使って見たイメージ」「デザインをそぎ落とした時の見やすさ」「情報の伝わりやすさ」 が大切です。1つの施設や企業といったテーマで、共通の世界観を持たせてみましょう。線の太さ・間隔の開け方・角丸カーブを揃えるなど 共通 のデザインルールを設けてみましょう 。

まずはじめに…

ガイドの作成をしましょう。
1.アートボード を用意する
例:A4サイズ( 210 × 297 ミリ,CMYK )
2.図形(線無し)のサイズを用意する
3.環境設定(キー入力)で複製
4.「表示>ガイド>ガイドの作成」でガイドを作成する
5.レイヤーパネルはロックし名前を付けておきましょう。

本日の基本操作

  • アウトライン「パス」「書式」
  • 定規・ガイド
  • スマートガイド
  • 環境設定(キー入力)

アウトライン

アウトライン化とは、文字や線、パス、ブラシなどのアピアランス(装飾)をオブジェクトに変換することを指します。 文字をアウトライン化すると、画像下側のようにパスで囲まれたオブジェクトに変換されます。 文字をアウトライン化する理由は、違うパソコンでデータを開いてもフォントが置き換わらないようにするためです。

参考サイト「パスのアウトライン」

参考サイト「書式のアウトライン」

定規

ガイドとは、通常青い線で表示され、レイアウトする範囲を示したり、オブジェクトを並べたりする時の目安として利用される、印刷されない線です。 自由に表示・非表示を切り替えておくことができ、表示したまま入稿しても問題ありません。

参考サイト

スマートガイド

スマートガイドとは、オブジェクトやアートボードを作成または操作するときに 一時的に表示されるガイドで、他のオブジェクトとの相対関係で作成、整列、編集 変形の際にスナップしたり、位置関係を示して作業を補佐してくれる機能です。

参考サイト

環境設定(キー入力)

環境設定で、キーボードの矢印キーの上下左右ボタンの入力で、選択しているオブジェクトやアンカーポイントが移動する距離を設定できます。

参考サイト

本日の課題

ピクトグラムを作成し
5限目までにドロップボックスにUPしてください。
5限目に講評を行います。
※ファイル名は、work_○○○○_20210615.pdf

学科 DTP基礎

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 DTP基礎
オブジェクトの塗りと線 描画色と背景色

2限目
学科 DTP基礎
ベクターデータとビットマップデータ CMYKとRGB

3限目
学科 DTP基礎
作品の制作について

4限目
学科 DTP基礎
作品の立案

5限目
学科 DTP基礎
作品の立案

本日のテーマ

納品する作品の準備です。

オブジェクトの塗りと線(Ai)

Illustratorで描画したものには塗りと枠に線で色をつけることができます。「塗り線」を組み合わせるのが基本になります。

参考サイト

描画色と背景色(Ps)

【Photoshop基本操作】描画色とは、面を塗りつぶしたり、線を描いたりする「指定」のことで、背景色とは、面で消去したり、線で消去したりする「指定」のことをいいます。 

参考サイト

ベクターデータとビットマップデータ

Adobe Illustratorは、アドビシステムズが販売するベクターイメージ編集ソフトウェアである。
Adobe Photoshopは、アドビシステムズが販売しているビットマップ画像編集アプリケーションソフトウェアである。

ベクターデータとは?

ベクターデータとは、図形やイラストなどのデータを占めるIllustratorが採用しているベクタ形式のことで、画像を点の座標とそれを結ぶ線などの数値データをもとにして再現していることを指します。

参考サイト

ビットマップデータとは?

ビットマップデータbitmap date) ビットマップデータとは、Photoshopの画像データ等のことで、ピクセル(点)の集合体として画像データを保持しています。 一般的に写真のような画像データは、ビットマップで構成されていることが多く、拡大や変形をすると画像が荒れてしまう性質があります。

参考サイト

CMYKとRGB

RGBカラーは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」のことです。
PCのモニターやデジカメ、スキャナなどは、このRGBカラーで色が表現されています。これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。

CMYカラーは、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」のことです。これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。理論上と書いたのには訳があり、実際にはどんどん濁った灰色になっていくのですが、一般的にイメージする『黒色』にはなってくれません。 プロセスカラー印刷では、黒の部分を引き締めるために、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)のインキを加えた4色(プロセスカラー)でフルカラーを表現しています。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

そもそも人の目は錯覚します。デザインをする時は、機械の力と一緒に正確なレイアウトを心がけてみましょう。

定規

ガイドとは、通常青い線で表示され、レイアウトする範囲を示したり、オブジェクトを並べたりする時の目安として利用される、印刷されない線です。 自由に表示・非表示を切り替えておくことができ、表示したまま入稿しても問題ありません。

参考サイト

今後の日程

  • 6月15日 ピクトグラム
  • 6月16日  ロゴ①
  • 6月17日  ロゴ②
  • 6月18日  アクセスマップ①
  • 6月23日  アクセスマップ②
  • 6月24日  名刺
  • 6月25日  DM
  • 6月28日  フライヤー①
  • 6月29日  フライヤー②
  • 6月30日  フライヤー③
  • 7月1日  フライヤー④
  • 7月2日  全作品の納品日(成績考査)

本日の課題

ドロップボックスにある「work_○○○○_20210615.txt」に各作品の企画内容をまとめて、それぞれの作品の方向性をしっかりとイメージし、制作を進めていきましょう。