実技 イラストロゴ作成実習④

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 イラストロゴ作成実習④
アクセスマップについて

2限目
実技 イラストロゴ作成実習④
アクセスマップ制作

3限目
実技 イラストロゴ作成実習④
アクセスマップ制作

4限目
実技 イラストロゴ作成実習④
アクセスマップ制作

5限目
実技 イラストロゴ作成実習④
アクセスマップ講評

本日のテーマ

アクセスマップを作成してみましょう

アクセスマップ とは?

一般的な地図とは違い、アクセスマップは「ある特定の目的地へのアクセス」に特化した地図です。 曲がり角や交差点など、ポイントとなるところを大きく目立たせたり、逆に必要でない情報はバッサリ削ってしまうなど、「見せたいもの」「いらないもの」の見極めが重要です。

参考サイト

アクセスマップ制作のポイント

まず目的地を中心に配置し、レイアウトを考えてみると良いかもしれません。また、土地勘のない場合はストリートビューなどを利用すると便利です。

本日の基本操作

  • 線パネル
  • アピアランスパネル
  • スタイライズ
  • クリッピングマスク
  • アウトライン
  • アピアランスの分割

線パネル

 線パネルでは、線の太さを設定するだけでなく、線の両端の形や、角の形を変える事ができます。また点線や矢印も作る事ができます。

参考サイト

アピアランスパネル

Adobe Illustrator で効果、アピアランスパネルおよびグラフィックスタイルパネルを使用すると、オブジェクト、グループまたは、レイヤーのアピアランスを変えることができます。また、1 つのオブジェクトを複数の必須部分に分割して、オブジェクト要素を個別に修正することもできます。

参考サイト

スタイライズ

【illustrator】オブジェクトに「スタイライズ」効果で影やぼかしをつける 「スタイライズ」効果で、選択したオブジェクトに影や角を丸くするなどができます。

参考サイト

クリッピングマスク

クリッピングマスクは、その形状によってほかのアートワークをマスクするオブジェクトです。クリッピングマスクの内側にあるエリアのみが見えるように、アートワークをマスクの形状にクリップします。クリッピングマスクとマスクされたオブジェクトは、クリッピングセットと呼ばれます。

参考サイト

アウトライン

イラレで基本的に入力する文字フォントツールがありますが、そのフォントツールをアウトライン化することでオブジェクトにすることができます。
何が違うのかというと、フォントは文字情報、アウトライン化したのはオブジェクト(図形)情報ということです。
このアウトライン化をすれば、インストールしたフォントで別のパソコンで開く場合置き換わってしまうということを防ぐことができます。

Illustrator「アウトライン」という言葉で覚えておくの3つ!

「オブジェクト」>「パス」>「パスのアウトライン」
「書式」>「アウトラインの作成」
「表示」>「アウトライン(Ctrl+Y)」

参考サイト

参考サイト

アピアランスの分割

1つのオブジェクトには塗り、線、効果、不透明度の4つのアピアランス属性があります。例えば”1つのオブジェクトに4つのアピアランス属性”を”1つのアピアランス属性で1つのオブジェクト”にしてくれるのがアピアランスを分割する機能になります 。

参考サイト

本日の課題

アクセスマップを作成し
5限目までにドロップボックスにUPしてください。
5限目に講評を行います。
※ファイル名は、work_○○○○_20210618.pdf

実技 イラストロゴ作成実習③

-本日のアジェンダ-

1限目
実技 イラストロゴ作成実習③
提案について

2限目
実技 イラストロゴ作成実習③
ロゴ作成実習

3限目
実技 イラストロゴ作成実習③
ロゴ作成実習

4限目
実技 イラストロゴ作成実習③
ロゴ作成実習

5限目
実技 イラストロゴ作成実習③
ロゴの講評

本日のテーマ

提案の考え方について

提案の考え方について

商業デザインというお仕事は、お客さま(クライアント)とその先の、お客さま(ユーザー)を意識したデザインが求められます。
先ずは、 お客さま(クライアント) の希望するイメージを具現化しなければなりません。様々な提案方法を確認し実装出来るようにしていきましょう。

デザインの基本として

【1】レイアウトデザイン

見やすいレイアウト、わかりやすいレイアウトを作るときの重要なポイントは、ただ闇雲に文字や絵を配置するのではなく、発表者の頭の中にある「ロジック」や「事柄と事柄の関係性」に即して文字や絵を配置することです。関係性の強いもの同士は、近くに配置したり、同じ色を使ったり、線で結んだり、大切な事項を目立つ色にしたり、目立つ場所においたり、という簡単なことです。「理論やストーリーをレイアウトする」ことが大切であるということを忘れないでください。

参考サイト

【2】文字デザイン

文字や文章の「読みやすさ」は、可読性、視認性、判読性という3つの要素から成ります。「可読性」とは文章が読みやすいか、「視認性」とはパッと見た瞬間の認識しやすさ、「判読性」とは誤読がないか、という指標です。書体(≒フォント)の種類や文字のサイズを変えたり、行間や字間を調節することで、これらの要素を高めることができます。ただし、どの要素を優先させるかは資料の目的や状況によって変わります。プレゼンのPowerPointsスライドなどでは視認性と判読性を、申請書などのWord文書などでは可読性を重視します。

参考サイト

【3】配色デザイン

スライドやポスターには「」を欠かすことができません。白黒の単調なものよりも、いくつかの色を使ったものの方が魅力的ですし、理解を助けてくれることもしばしばあります。ですが、適当に色を選んだり、むやみにたくさんの色を使うことはよくありません。色の正しい使い方を覚えておくと、快適で見やすい発表資料ができます。

参考サイト

ワンポイントアドバイス

デザインの順番として「1.レイアウト」なので、最初は色を使わない(白黒)癖の無いフォント(文字)を使う。から始めて、「2.文字」を選ぶ(変える)そして配色(色を変えてみる)の順番で進めてみましょう。

ロゴとは?

ロゴタイプ,通称「ロゴ」 は、図案化・装飾化された文字・文字列のことで、団体名、商号、商品名、雑誌名、書名等を印刷・表示する際などに使用される。

参考サイト

ロゴ制作のポイント

先ずは、いろいろなロゴを見て真似てみましょう。そして真似たデザインの要素を理解してみましょう。

引き続きの基本操作

  • アウトライン「パス」「書式」
  • 定規・ガイド
  • スマートガイド
  • 環境設定(キー入力)
  • 整列パネル
  • 変形パネル
  • パス上文字ツール
  • アウトライン表示

整列パネル

イラストレーターでデザインを行う際、「オブジェクトなどの位置を正確に揃える」ということはとても重要な事です。整列パネルを使用すると、簡単に複数のオブジェクトを揃えたり、均等な間隔に並べることもできます。

参考サイト

変形パネル

Illustrator の変形パネルでは、オブジェクトの位置、サイズおよび方向を設定します。パネルに値を入力することで、選択したオブジェクトの位置や大きさ、角度を変更することができます。また、変形の基準点を変更したり、オブジェクトの縦横比を固定したまま拡大・縮小したりすることが可能です。

参考サイト

パス上文字ツール

線を書いてパス上文字ツールを選択する. 今回は曲線ですが、オープンパスであればどんなパスでも大丈夫です。 とりあえず適当に曲線を描きます。 線を描いたら、【パス線上文字ツール】または【文字ツール】を選択して下さい。

参考サイト

アウトライン表示

イラストレーターには表示モードが『プレビュー』と『アウトライン』の2種類あります。 『プレビュー』は[塗り]も[線]もアピアランス効果も見える、つまり普通に作業している状態。 そして、『アウトライン表示』というのはオブジェクトのアウトライン、つまりパスだけを表示するモードです。

参考サイト

アウトライン

アウトライン化とは、文字や線、パス、ブラシなどのアピアランス(装飾)をオブジェクトに変換することを指します。 文字をアウトライン化すると、画像下側のようにパスで囲まれたオブジェクトに変換されます。 文字をアウトライン化する理由は、違うパソコンでデータを開いてもフォントが置き換わらないようにするためです。

参考サイト「パスのアウトライン」

参考サイト「書式のアウトライン」

定規

ガイドとは、通常青い線で表示され、レイアウトする範囲を示したり、オブジェクトを並べたりする時の目安として利用される、印刷されない線です。 自由に表示・非表示を切り替えておくことができ、表示したまま入稿しても問題ありません。

参考サイト

スマートガイド

スマートガイドとは、オブジェクトやアートボードを作成または操作するときに 一時的に表示されるガイドで、他のオブジェクトとの相対関係で作成、整列、編集 変形の際にスナップしたり、位置関係を示して作業を補佐してくれる機能です。

参考サイト

環境設定(キー入力)

環境設定で、キーボードの矢印キーの上下左右ボタンの入力で、選択しているオブジェクトやアンカーポイントが移動する距離を設定できます。

参考サイト

本日の課題

ロゴを作成し
5限目までにドロップボックスにUPしてください。
5限目に講評を行います。
※ファイル名は、work_○○○○_20210617.pdf